質問をクリックすると回答へ移動します。
ご注文についてのご質問
- 商品サンプルは、どのくらいで届きますか?
- 前回と同じ商品が欲しいのですが、品番が変更されていてどの商品かわかりません。どうしたら、良いですか?
- 電話で注文できますか?
- 注文内容を変更したい場合は、どうしたら良いですか?
- 注文後の確認メールが届きません。ちゃんと注文できてますか?
- 在庫があるか知りたいです。
- 請求書・納品書・領収書は発行してもらえますか?
- 時間指定配送はできますか?
壁紙についてのご質問
- 生のり付き壁紙は、どんな壁にも貼れますか?
- 一般住宅の壁はどんな壁がありますか?
- 今住んでいる家の壁が何壁かわかりません。壁紙が貼れるかどうか、教えてもらえますか?
- 砂壁の上に、生のり付き壁紙を貼ることはできますか?
- 土壁の上に、生のり付き壁紙を貼ることはできますか?
- コンクリート壁の上に、生のり付き壁紙を貼ることはできますか?
- 下地処理って具体的になにをするのですか?なんのためにするのですか?
- 壁紙がどのくらい必要かわかりません。教えてもらえますか?
- 今貼ってある壁紙の上に、新しい壁紙を貼ることはできますか?
- 生のり付き壁紙の使用期限はありますか?
- サンプルは、生のりがついた状態ですか?
- 生のり付き壁紙の糊が乾燥してしまって、貼れません。どうしたらよいですか?
- 生のり付き壁紙の匂いは、ありますか?
- 生のり付き壁紙は体に害はありませんか?
- 天井にはどんな種類がありますか?
- 生のり付き壁紙は、どんな天井でも貼ることはできますか?
- 天井用の壁紙はありますか?
- 天井に壁紙を貼る時は、どうやって貼ったらよいですか?
- 生のり付き壁紙は、扉や襖に貼ることはできますか?
- 扉に貼る時は、どうやって貼ったらよいですか?
- 襖に貼る時は、どうやって貼ったらよいですか?
- 生のり付き壁紙は、壁以外の棚などに貼ることはできますか?
- 賃貸アパートですが、壁紙を張り替えても大丈夫ですか?
- 天井と壁紙を両方貼りかえたいのですが、どちらから貼りかえたら良いでしょうか?
- キッチン廻りの壁、コンロ廻りの壁など、火気近くの壁に生のり付き壁紙を貼ることはできますか?
- お風呂場の壁、水廻りの壁など、水廻りの壁に生のり付き壁紙を貼ることはできますか?
- 壁紙をめくったら、壁が平ではなく、でこぼこしていました。このまま貼っても良いですか?
- 注文後、どのくらいで届きますか?
床についてのご質問
- クッションフロア・カーペット・タイルカーペット・ファブリックフロアの違いは何ですか?
- 床の施工方法にはどのようなものがありますか?
- どんな床の上でもクッションフロア・タイルカーペット・ファブリックフロアは使えますか?
- 床暖房の床の上に使えるものは、どれですか?
- 床下収納を使えるようにしたいのですが、どう張り替えたらよいですか?
- クッションフロア・タイルカーペット・ファブリックフロアの上でホットカーペット、こたつは使用できますか?
- 畳の上に使えるものは、どれですか?
- 端部オーバーロックって何ですか?
- 現在、カーペットが敷いてあります。その上に使えるものはどれですか?
- 現在、タイルが敷いてあります。タイルの上から使えるものは、どれですか?
- クッションフロア・タイルカーペット・ファブリックフロアって置くだけで大丈夫ですか?張る必要ありますか?
- ボンドか両面テープで施工する場合、どちらが初心者でも失敗なくできますか?
- クッションフロアは部屋の大きさにカットしてもらえますか?
- クッションフロア・ファブリックフロア・タイルカーペットを部屋の一部に敷きたい。
段差をなくすためには、どうしたらよいですか? - クッションフロアでもリピートがあると聞きました。
クッションフロアのリピートって何ですか? - 賃貸でもクッションフロア・ファブリックフロア・タイルカーペットを敷いても大丈夫ですか?
- クッションフロア・ファブリックフロア・タイルカーペットは、店舗用(土足OK)はありますか?
- クッションフロア・ファブリックフロア・タイルカーペットは、屋外でも使えますか?
- 必要量がわかりません。どうしたら良いですか?
- 下地処理って具体的に何をするのですか?なんの為にするのですか?
窓についてのご質問
その他資材についてのご質問
- ベランダタイルは、どんなバルコニーでも設置できますか?
- ベランダタイルが汚れた場合は、どのように掃除したら良いですか?
- 目地にゴミが詰まったり、タイルの下にゴミがたまりませんか?
- カッティングシート(ダイノック、リアテック、ベルビアン等)は、塗装面に貼れますか?
- カッティングシートは、曲面へ貼る事はできますか?
- カッティングシートは、水をはじきますか?
- 古いふすま紙(襖紙)は、剥がしてから貼るのですか?
- 貼り替えたふすま紙にタルミが出来てしまいました。どうしたら良いですか?
注文についてのご質問
- 1.商品サンプルは、どのくらいで届きますか?
- ご請求頂きまして3~4営業日後にお届け致します。(土日祝日を除きます)
商品サンプルは、メーカー直送便になりますので、お届け日のご指定ができません。
複数メーカーのサンプルをご希望の際はそれぞれのメーカーより商品サンプルをお届け致します。 - 2.前回と同じ商品が欲しいのですが、品番が変更されていてどの商品かわかりません。どうしたら、良いですか?
- 各メーカー新商品発表によりカタログ変更がある為、品番が変更される場合がございます。
「お問い合わせフォーム」より、前回ご注文頂きました品番をご連絡ください。
新しい品番と照会し、折り返しメールにてご連絡させて頂きます。 - 3.電話で注文できますか?
- 申し訳ありませんが、お電話での注文は、承っておりません。WEBからお申込みください。
- 4.注文内容を変更したい場合は、どうしたら良いですか?
- ご注文後に商品手配いたしますのでご注文確定後の商品の変更、キャンセルは承っておりません。
品番、数量をお確かめの上ご注文手続きをお願い致します。 - 5.注文後の確認メールが届きません。ちゃんと注文できてますか?
- お客様のメールソフト・セキュリティソフトなどのフィルター機能により【ハロハロ】からのメールが正常に届かない場合がございます。
パソコンメールの受信拒否設定を行っている方は、【@haroharo.net】からのPCメールを受信できるように設定後、ご注文下さい。
(受信拒否設定の解除は、お使いの通信事業者のページをご確認ください。)
ご注文が正しく行われた場合、「【ハロハロ】ご注文ありがとうございます」という件名のメールが自動送信されます。
パソコン、フリーメールをご利用のお客様は、「迷惑メールフォルダ」「ゴミ箱」等に自動で振り分けられている可能性がございますので、ご確認ください。
上記フォルダで受信されていない場合は、サイト上の「お問い合わせフォーム」画面よりご連絡下さい。 - 6.在庫があるか知りたいです。
-
「お問い合わせフォーム」より、メーカー名・品番・必要数量を明記の上、ご連絡下さい。
メーカー在庫のため確認後当ショップよりご連絡させて頂きます。 - 7.請求書・納品書・領収書は発行してもらえますか?
- ご依頼いただいた方にのみPDFデータにて発行させていただいております。
ご希望の際はお届け先ご入力ページ「備考欄」にその旨ご記入ください。
商品出荷後にご注文時のメールアドレスへ送付をさせて頂きます。
宛名が空白(無記名)、「上様」など記載事項が明瞭でない領収書の発行はお断りさせて頂いております。
額面変更や日付の調整などお受けできません。
特にご指示のない場合、「宛名」→「ご注文者様のお名前」にて発行をさせていただきます。 - 8.時間指定配送はできますか?
- 商品、メーカーにより、【配送日、時間】がご指定できるもの、【配送日、午前便、午後便】のみご指定できるもの、【配送日、時間指定不可】のものがございます。
ご注文前に確認されたい方は「お問い合わせフォーム」より、商品と数量、商品のお送り先をご連絡下さい。
壁紙についてのご質問
- 1.生のり付き壁紙は、どんな壁にも貼れますか?
- 貼れない壁もあります。
貼りたい壁の表面を手で触ってザラザラしていたり凸凹していたら、生のり付き壁紙は貼れません。
ザラザラや凹凸が、壁紙の仕上がりや接着具合に影響するからです。 - 2.一般住宅の壁はどんな壁がありますか?
- 壁紙仕上げ、塗り壁仕上げ、塗装仕上げ、板張り仕上げなどがあり、現在の日本の住宅は壁紙仕上げが主流です。
現在の日本の一般住宅では石膏ボード、べニア板などに壁紙を貼った壁がよく使われています。
土壁や砂壁、綿壁は旧家や和室などに多く見られ、一般的に塗り壁と言われています。最近、流行の漆喰壁も塗り壁の一つになります。
コンクリートや、石膏ボードなどに塗料等でペイントした壁を塗装仕上げと言います。
木板を次ぎ合わせて仕上げてある壁を板張り仕上げ(木仕上げ)と言います。それぞれに一長一短あり、用途は様々です。
わかったかニャ? - 3.今住んでいる家の壁が何壁かわかりません。壁紙が貼れるかどうか、教えてもらえますか?
- まず壁を叩いてみてください。内側に音が反響する壁は壁紙仕上げの可能性が高いです。
壁紙仕上げの壁は、今貼ってある壁紙を剥がした後貼る事ができます。
音が反響しない壁は塗り壁仕上げ、塗装仕上げ、コンクリートの可能性が高いです。
そのような壁は下地処理を行わないと壁紙を貼る事が難しいといえます。
塗り壁仕上げの壁は、特別な下地処理をした後、貼ることは可能です。
塗装仕上げの壁は、特殊な塗装を除いてはそのまま壁紙を貼ることは可能です。
板張り仕上げの壁も下地処理をした後、壁紙を貼る事が可能です。
壁紙は約90cmピッチで貼られているので、
端から90cmの辺りに継ぎ目があると「壁紙仕上げ」となります。
たまに端から90cm辺りに継ぎ目をもってこない壁紙仕上げを見かけますが、
それはプロ中のプロの仕事です。
壁紙とその下にある板、プラスターボードやべニア板は、同じ90cm巾の規格でできているのです。
その為、壁紙と下地の板との継ぎ目が同じになると経年劣化により凹凸ができる場合があります。
プロは、それを避ける為、一枚目の壁紙は、90cmの壁紙を半分に切って45cm貼ってから貼りはじめるのです。
壁紙とその下にある板の継ぎ目をズラす事によって下地の凹凸を目立たなくする【仕事】をしています。
わかったかニャ? - 4.砂壁の上に、生のり付き壁紙を貼ることはできますか?
- 下地処理を行わないと、生のり付壁紙を貼る事はできません。
- 5.土壁の上に、生のり付き壁紙を貼ることはできますか?
- 下地処理を行わないと、生のり付壁紙を貼る事はできません。
- 6.コンクリート壁の上に、生のり付き壁紙を貼ることはできますか?
- ハロハロの生のり付壁紙は、コンクリート壁の上にも貼れる壁紙用糊を使用しておりますので、
問題なく貼れると思います。ただし、コンクリート壁の表面を触った時に、
表面から粉のようなものが手についた場合は、下地処理を行わないと貼れない場合がございます。
凹凸の激しいコンクリートの壁も下地処理を行ってからでないと綺麗には貼れません。
- 7.下地処理って具体的になにをするのですか?なんのためにするのですか?
- 壁紙を貼る場合、貼る場所の下地が平になっていないと壁紙を綺麗に貼る事ができません。
凸凹に対して、削ったり、パテを盛ったり、テープを張ったりなどの作業が行われます。それを下地処理といいます。
リフォームされる場合は、プロの業者さんが最初の状態で下地処理は行っていますので、
気にするほどではないかもしれません。
経年劣化によって、ヒビが入ったり、一部欠損していたりする場合、
下地処理を行わないと仕上がりが悪くなってしまいます。
わかったかニャ? - 8.壁紙がどのくらい必要かわかりません。教えてもらえますか?
- 壁紙の必要サイズの測り方は、下記のページを参考にしてください。
「壁紙の必要サイズの測り方」
また、こちらの説明を読んでも計算できない場合は 「お問い合わせフォーム」よりご質問下さい。
- 9.今貼ってある壁紙の上に、新しい壁紙を貼ることはできますか?
- ハロハロの生のり付壁紙で使用してる壁紙用糊は、
壁紙の上からでも貼れる糊を使用しておりますが、お勧めしておりません。
今貼ってる壁紙の色や凹凸が、新しい壁紙の表面に影響を及ぼす場合が多いからです。
新しい壁紙を綺麗に貼るためには、現在貼ってある壁紙をはがしてから貼ることをお勧めいたします。
- 10.生のり付き壁紙の使用期限はありますか?
- 完全密封状態の室内保管で、約2週間となります。
できれば生のり付きですので、お早目(1週間以内)のご使用を推奨いたします。
ハロハロでは、お客様の作業予定日に合わせて商品をお届けする(指定日配達)も無料で承っております。
指定日配達をご希望の場合は、注文画面にてお知らせください。
- 11.サンプルは、生のりがついた状態ですか?
- 無料サンプルは、壁紙の色、材質等を確認して頂くためにメーカー直送になっております。
生のり付け加工後のサンプルは、申し訳ありませんが、お取り扱いしておりません。
- 12.生のり付き壁紙の糊が乾燥してしまって、貼れません。どうしたらよいですか?
- 一度乾いてしまった生のり付壁紙の糊は、水分を含ませても完全に戻る事はありません。
申し訳ありませんが、再度、お買い上げください。
- 13.生のり付き壁紙の匂いは、ありますか?
- 個人差がありますが、若干の匂いを感じられるお客様もおられます。
施工後、数日経ちますと気にならない程度になります。
- 14.生のり付き壁紙は体に害はありませんか?
- ハロハロで生のり付壁紙に使用している壁紙用糊は、
日本国内の厳しい安全基準をクリアした商品を使用しております。
しかし、お客様によっては施工後、臭いや違和感を感じられる方もおられます。
不安のあるお客様は、ご注文前にハロハロへ気軽にご相談ください。
- 15.天井にはどんな種類がありますか?
- 壁紙で仕上げられた壁紙仕上げ、和室などに多い板張り仕上げ、
長方形の小さな穴の開いた板を並べて仕上げたシステム天井、
漆喰や珪藻土を使った塗り仕上げなどがあります。
- 16.生のり付き壁紙は、どんな天井でも貼ることはできますか?
- 貼れない天井もあります。
現状、壁紙仕上げの天井は、今貼ってある壁紙を剥がした後貼る事ができます。
壁紙仕上げ以外の天井に壁紙を貼るには、大規模な下地処理を行わないと貼れない可能性が高いです。
- 17.天井用の壁紙はありますか?
- 天井に適した模様の壁紙はありますが、天井が貼りやすくなる壁紙はありません。
天井を貼られる場合は軽さに特化した壁紙を選ばれると比較的楽に施工できます。
- 18.天井に壁紙を貼る時は、どうやって貼ったらよいですか?
- 天井に壁紙を貼る場合は、壁紙の貼り方マニュアル・天井編(現在準備中)をご覧ください。
- 19.生のり付き壁紙は、扉や襖に貼ることはできますか?
- 扉や襖にも壁紙を貼る事は可能ですが、扉や襖の種類によってはお勧めしておりません。
扉や襖の種類によっては、うまく接着せずにすぐにめくれてくるもの、まっすぐ貼りにくいものがあります。
- 20.扉に貼る時は、どうやって貼ったらよいですか?
- 扉に壁紙を貼る場合、扉の四方に枠のでっぱりが出ているかが重要となります。
専門用語でチリと呼ばれる枠のでっぱりがあれば、壁紙をそこでカットしてとめることができます。
でっぱりが出てない場合は、壁紙を貼っても後々めくれてくる可能性が高いのです。
そういった扉の場合は、カッティングシートをご利用ください。
四方にでっぱりが出ている扉は、壁紙を貼る事が十分可能です。
現状、壁紙仕上げの扉には、もちろん使用可能ですが、
ハロハロでは四方にでっぱり(チリ)がない扉にはお勧めしておりません。 - 21.襖に貼る時は、どうやって貼ったらよいですか?
- 襖の場合は、まず襖を軽くたたいてみてください。
ポンポンする襖を本襖といいます。ポンポンしない襖は戸襖といいます。
本襖はハロハロでは壁紙を貼るのはお勧めしておりません。
貼れない事はないのですが、後々めくれてくる可能性が高いのです。
戸襖は、壁紙を貼る事が可能です。
現在の日本の一般住宅で使用されている戸襖は、四方に出っぱりがある場合が多いです。
- 22.生のり付き壁紙は、壁以外の棚などに貼ることはできますか?
- ハロハロの生のり付壁紙で使用してる壁紙用糊は、
強力な糊を使用しておりますので、壁や天井以外を貼る事は可能です。
しかし、平たい面に貼る場合は、端からめくれてくる可能性が高いです。
棚や板を飾りたい時は、当社製品カッティングシートの中から選んでいただけるとそういった問題は解決します。
壁紙を壁や天井以外の場所に貼りたい場合は、ご注文前にハロハロにご相談ください。
- 23.賃貸アパートですが、壁紙を張り替えても大丈夫ですか?
- 賃貸物件の場合、オーナー様、不動産会社様のご承諾があれば貼りかえる事が可能です。
まずお住まいの物件のオーナー様、不動産会社様とご相談ください。
- 24.天井と壁紙を両方貼りかえたいのですが、どちらから貼りかえたら良いでしょうか?
- 天井から壁へと施工していくのが一般的な順番です。
理由は、天井の壁紙から先に施工しないと、壁紙についている糊が壁を汚す可能性が高いからです。
より安全に、より綺麗に効率よく施工するためには、天井からの施工をお勧めします。
壁から先に施工するのは、ハロハロではお勧めしません。
どうしても壁からされたい場合は、天井を貼る際に、壁を十分に養生してから貼りだすのが重要です。
わかったかニャ? - 25.キッチン廻りの壁、コンロ廻りの壁など、火気近くの壁に生のり付き壁紙を貼ることはできますか?
- キッチン廻りの壁は可能ですが、コンロ廻りなど火気近くは不可です。
通常、タイル、耐火パネルやキッチンパネルなどで施工されている場所に、
壁紙を貼りかえる事は火災の可能性が高い為、建築基準法により禁止されています。
- 26.お風呂場の壁、水廻りの壁など、水廻りの壁に生のり付き壁紙を貼ることはできますか?
- 壁紙を貼る事は可能ですが、湿度の高い場所に壁紙を貼られる場合は、後々めくれる可能性が高くなります。
脱衣室や洗面所くらいまでは、壁紙を貼る事ができます。
湿度や寒暖の差が激しい場所は、壁紙がめくれる可能性は高くなります。
ハロハロの「機能性壁紙」→「吸放出」 という商品は湿度を壁紙で抑制する性能を持っています。
壁紙の模様だけで選ぶのではなく、脱衣室や洗面所等に貼る場合は、機能面から選ぶことをお勧めします。
わかったかニャ? - 27.壁紙をめくったら、壁が平ではなく、でこぼこしていました。このまま貼っても良いですか?
- 壁が平らでなくても生のり付壁紙を貼る事は可能です。
しかし下地が凸凹ですと、壁紙も凸凹に仕上がってしまいます。
ハロハロでは、下地処理をした後、壁紙を貼る事をお勧めします。
多少の凸凹は、厚みの大きい壁紙を選定されると表面の凸凹を軽減する事も可能です。
- 28.注文後、どのくらいで届きますか?
- ご注文を受けてご入金確認後、3営業日以内に発送いたします。
お客様の希望納期、ご要望に合わせ準備させて頂きますので、お急ぎの場合は備考欄にご記入下さい。
床についてのご質問
- 1.クッションフロア・カーペット・タイルカーペット・ファブリックフロアの違いは何ですか?
- クッションフロアは、裸足でも使えるクッション性を持っているビニールで作られたシートです。
現在の日本の一般住宅のトイレや、洗面所の床に貼られていることが多く、頭文字をとってCFと呼ばれます。
賃貸住宅などでは、フローリングの代わりに、木目調のクッションフロアが貼られてる場合も多くあります。
ちょっと手で押してもらうとフワフワしてるのが見分けるポイントです。
これは発泡層という足触りを柔らかくする層が中に含まれてるからです。
表面の模様は、プレーンや木目など様々な柄がプリントされた商品があり、裏側は一般的に白い不織布になっています。
手入れも簡単で、施工も比較的簡単にでき、クッションフロアの規格は幅が180cmのものが一般的です。
一般的にはボンド施工で敷かれてる場合が多いです。
お客様がお部屋に敷く場合は、置き敷き・両面テープ施工・ボンド施工の三方式をお勧めしています。
クッションフロアは、わかったかニャ? - カーペットは、糸を織って作られたもので、絨毯と言われるものです。ひと昔前は一般住宅の洋間や応接室などはカーペットが主流でした。
足元も温かく、足触りが良いのが特徴です。
一般住宅では、最近は使用される方が減ってきています。カーペットと絨毯は、言い方は違いますが同じ物です。
現在は、フィッティングルームの床や、会社の応接室、ホテル等に使用されています。
カーペットの種類は、ループパイルとカットパイルと呼ばれるものがあります。
ループパイルは、足触りが固く感じますが、お手入れ、掃除が簡単で長持ちします。
カットパイルは、足触りが柔らかく色も鮮やかで変化に富んだバリエーションがありますが、ループパイルに比べ経年劣化、メンテナンスという面では劣ります。
事務所などの土足部分にはループパイル ご家庭や、応接室などにはカットパイルを選択されるのが一般的です。
現在では、ループ&カットという二つを組み合わせ新たな風合いを出す商品が流通しています。
カーペットの規格は幅が360cmで統一されています。
一般的には、グリッパー施工という特殊な方法で敷かれていますが、専門的な技術と道具がないと施工できません。
お客様がお部屋に敷く場合は、置き敷き・両面テープ施工・ボンド施工の三方式をお勧めしています。
現在、ご家庭では、端部オーバーロック加工をしたものを、ラグマットのように置き敷きするのが主流となっています。
カーペット(絨毯)は、わかったかニャ? - タイルカーペットは、絨毯を45cmの正方形でカットしてゴムの裏打ちを取り付けたものです。
近年、様々な大きさのタイルカーペットが普及してきました。
施工しやすさや、メンテナンスのしやすさから、現在、最も多く使われてる商品です。
複合モールや、百貨店の廊下や、店舗部分、会社の事務所の床、ホテルなどもタイルカーペットが多く使われます。
一般のご家庭の中で使われる事はあまりありません。
ループパイルとカットパイルと呼ばれるものがあります。ループパイルは、足触りが固く感じますが、お手入れ、掃除が簡単で長持ちします。
カットパイルは足触りが柔らかく色も鮮やかで変化に富んだバリエーションがありますが、ループパイルに比べ経年劣化、メンテナンスという面では劣ります。
事務所などの土足部分にはループパイル ご家庭や、応接室などにはカットパイルを選択されるのが一般的です。
現在では、ループ&カットという二つを組み合わせ新たな風合いを出す商品が流通しています。
一般的には、置き敷き・ボンド施工で敷かれる場合が多いです。
お客様がお部屋に敷く場合は、置き敷き・両面テープ施工をお勧めしています。
下地がフローリングのような一般住宅では、下地を汚す危険性が高いのでハロハロではお勧めしていません。
事務所や施設などの、下地がコンクリートのような場所での使用をお勧めしています。
タイルカーペットは、わかったかニャ? - ファブリックフロアは、一般住宅用のタイルカーペットです。
タイルカーペットのゴムの裏打ちを、吸着材に改良し設計、製作された商品です。
これによりフローリングなどの一般住宅でも安心な施工を可能としました。
タイルカーペットはゴムの裏打ちは、下地を経年劣化によって汚していく可能性があります。
ファブリックフロアは、一般住宅での使用を前提に設計されたので、裸足でも満足できる使用感を実現し、フローリングなどの下地を汚す事もありません。
タイルカーペットと同じように、ループパイルとカットパイルと呼ばれるものがあります。
ループパイルは、足触りが固く感じますが、お手入れ、掃除が簡単で長持ちします。
カットパイルは足触りが柔らかく色も鮮やかで変化に富んだバリエーションがありますが、ループパイルに比べ経年劣化、メンテナンスという面では劣ります。
一般的には、置き敷きで敷かれてる場合が多いです。
お客様がお部屋に敷く場合は、置き敷きをお勧めしています。
下地がフローリングのようなご家庭でこそ実力を発揮できる商品となっております。
事務所や、店舗など下地がコンクリートのような場所でのご使用も可能です。
ファブリックフロアは、わかったかニャ - 2.床の施工方法にはどのようなものがありますか?
- 置き敷き・両面テープ施工・ボンド施工などがあります。
置き敷きは、ただ置くだけです。施工はとても簡単です。
ずれたり、たわんだり、端部がほつれてきたりしますので、商品と環境を選びます。
両面テープ施工は、床材の裏を両面テープで床面と貼り合わせ、ずれやたわみを抑制します。
床面にテープ跡や、粘性が残る可能性があるというデメリットはありますが、初心者でも簡単に施工できます。
ボンド施工は、床面に接着剤を塗り、ずれやたわみを抑制します。
床面に接着剤を塗りますので、元の状態に戻すことは不可能ですが、工事業者が床材を施工する上では最もポピュラーな方法です。
しかし、ハロハロでは、初心者にはお勧めしません。 - 3.どんな床の上でもクッションフロア・タイルカーペット・ファブリックフロアは使えますか?
- どんな床にも敷ける訳ではありません。
床の下地は木板でもコンクリートでも、置き敷き・両面テープ施工・ボンド施工が可能です。
ただし、下地に凹凸があったり、角度がついてる場合は下地処理を行ってからの施工をお勧めしています。
現状、クッションフロアや、フローリングが貼ってある床には置き敷き・両面テープ施工のみをお勧めしています。
カーペットや、タイルカーペットが貼ってある床には、上から何かを敷くという事は不可能です。 - 4.床暖房の床の上に使えるものは、どれですか?
- ハロハロでは床暖房対応商品を取り扱っています。
床暖房対応の商品と、非対応の商品に違いはないという方もいますが、それは間違いです!
床暖房対応の商品は、裏面が熱に耐えれるような仕様になっています。
床暖房の熱をきちんと表面に伝える素材を使用しているので、設定温度が上がり過ぎるという事もありません。
温度上昇による床材が、ひどくダメージを受ける事も防ぐことができます。
非対応商品は、床からの冷気を避けるように作られている商品ですので、
床暖房の熱を遮ってしまい、商品の下と床の間で熱がこもり、
商品の素材の変色、変形の恐れ、熱がこもった部分をお子様やペットが触れる事により火傷の危険性も高くなります。
このように床暖房対応の商品と対応していない商品は、大きく性能が違います。
※床暖房のシステム・種類は、製造している会社様によって様々な仕様になっております。
メーカー・機種により、ごく稀に色映りなどが発生する場合がございます。
ご自宅の床暖房の機種をご確認の上、ご購入下さいませ。 - 5.床下収納を使えるようにしたいのですが、どう張り替えたらよいですか?
- お客様の安全の為、ハロハロではお勧めしていません。
床下収納まわりの床材のずれが転倒の原因となってしまう可能性があるからです。
床下収納の蓋部分と開口部分には、囲むように四方に金物のでっぱりがあると思います。ご確認ください。
この金物のでっぱりの床から出てる高さをチリと言います。
チリが、お客様が貼りたい商品の厚みと大よそ同じサイズであれば敷く事は可能です。
しかし、上級者向けでかなり試行錯誤が予想される為、ハロハロではお勧めしていません。 - 6.クッションフロア・タイルカーペット・ファブリックフロアの上でホットカーペット、こたつは使用できますか?
- 問題なく使用できます。
安心して暖かい冬をお過ごしください。 - 7.畳の上に使えるものは、どれですか?
- どの商品も畳の上に敷く事は可能です。
ただ、畳があると言う事は和室の可能性が高いです。
和室には畳が一番!と親方は、考えます。
あえて言うなら、ファブリックフロアか、カーペット端部オーバーロックの置き敷き等になります。 - 8.端部オーバーロックって何ですか?
- カーペットや人工芝は糸を編み込んで形成してあります。使用していくうちに、端の糸からほつれていってしまうのです。
端の部分をオーバーロックという加工をする事によって端部の糸のほつれを抑制する効果があります。
この加工を行うことによって糸にひっかかり転倒や、端部分からの変形を抑制するのです。 - 9.現在、カーペットが敷いてあります。その上に使えるものはどれですか?
- カーペットの上は何も敷けません。
カーペットを剥がしてからの施工をお勧めしています。 - 10.現在、タイルが敷いてあります。タイルの上から使えるものは、どれですか?
- タイルにも数多くの種類があります。
本当の磁器でできた磁器タイル、テラコッタという焼き固め型のタイル、
大理石タイルや、ガラスタイルなどです。
見た目をタイルっぽく作った石油製品の塩ビタイルもあります。
タイルの種類によっては、貼れる製品や、施工方法は変わってきます。
プロの人に施工して頂く方が賢明かと思います。 - 11.クッションフロア・タイルカーペット・ファブリックフロアって置くだけで大丈夫ですか?張る必要ありますか?
- お客様の使用環境によっては、床材が滑って転倒の原因になる可能性があります。
床材の四方のうち、三方がしっかり止まっていれば置くだけでも十分だと思います。
そうでない場合は、なんらかの対策が必要です。
「両面テープ施工、ボンド施工、もしくは裏面に吸着テープか吸着材を貼る。」という対処をしなければ危険です。 - 12.ボンドか両面テープで施工する場合、どちらが初心者でも失敗なくできますか?
- 床材と環境によりますがハロハロでは初心者でも簡単な両面テープ施工をお勧めしています。
しかし、一概に両面テープ施工ばかりが優れてる訳ではございません。
状況によってはボンド施工の方が綺麗に素早く施工できます。
詳しく相談されたい方は、「お問い合わせフォーム」よりメールにてご連絡下さい。 - 13.クッションフロアは部屋の大きさにカットしてもらえますか?
- クッションフロアの規格は一般的に巾180cmです。ハロハロでは、メーター売りの商品のみのお取り扱いとなります。
180cmの巾のクッションフロアを、ご希望のメーター数にカットしてお届けしております。
お部屋の大きさにカットとなると巾カット(縦、横2辺のカット)も必要になってきます。
大変申し訳ありませんが、お部屋の大きさに合わせたカットはお受けできません。 - 14.クッションフロア・ファブリックフロア・タイルカーペットを部屋の一部に敷きたい。
段差をなくすためには、どうしたらよいですか? - 現状の床とその上に何かを敷くと必ず商品の厚みの分、段差が発生します。
これがつまずく原因や端部が弱っていく原因となります。
床材の厚みを計る(もしくは調べる)床材同士の厚みの差を少なくし段差の発生を少なくすることをお勧めします。
段差が発生しました場合には、その段差の厚みにあった見切り材をはめてあげることで段差をなだらかにすることが可能です。
床材、見切り材ページで取り扱いしております。
そちらの商品を敷かれた商品の端部に施工する事で段差は解消します。 - 15.クッションフロアでもリピートがあると聞きました。
クッションフロアのリピートって何ですか? - リピートがある商品もあります。
クッションフロアの表面は印刷でできています。
何センチか毎に同じ模様が印刷されております。それがリピートです。
これを合わせないと綺麗に施工できない物も一部あります。
リピートの合わせ方は、当サイト内、床材施工マニュアル(現在準備中)をご参照ください。 - 16.賃貸でもクッションフロア・ファブリックフロア・タイルカーペットを敷いても大丈夫ですか?
- 両面テープ施工、ボンド施工する場合、賃貸物件のオーナー様、不動産会社様のご了解が必要となります。
基本的に、置き敷きし退去時に撤去する場合は、何を敷いても問題ありません。 - 17.クッションフロア・ファブリックフロア・タイルカーペットは、店舗用(土足OK)はありますか?
- 床材は室内使用を目的に設計された物と、室外使用を目的に設計された物とがあります。
当社サイト内の商品説明に、推奨が明記されていますのでそちらをご覧ください。 - 18.クッションフロア・ファブリックフロア・タイルカーペットは、屋外でも使えますか?
- 使う事は可能ですが、外部用に設計されていませんのでハロハロではお勧めしておりません。
お客様のご使用の用途によって変わるのですが、外部用に設計された床材もあります。
残念ながら、ハロハロでは現在屋外用はお取り扱いしておりません。 - 19.必要量がわかりません。どうしたら良いですか?
- ご利用予定のお部屋の大きさ(縦×横)を測り、ご購入予定の商品・品番を「お問い合わせフォーム」よりご連絡下さい。
お部屋の大きさが分からない場合は商品・品番のみを「お問い合わせフォーム」よりご連絡頂きご相談下さい。
当ショップにて必要数量をお見積いたします。 - 20.下地処理って具体的に何をするのですか?なんの為にするのですか?
- 床材を敷く場合、敷く場所の下地が平坦になっていないと床材を綺麗に安全に敷くことはできません。
削ったり、パテを盛ったり、テープを張ったりなどの作業が行われます。
リフォームされる場合ですと、プロの業者さんが最初の状態で下地処理を行っていますので気にするほどではないかもしれません。
経年劣化によって、ヒビが入ったり、一部、欠損したりする等の状態ですと下地処理を行わないと仕上がりが悪くなってしまいます。
そのような場合は、下地処理が必要となります。
窓についてのご質問
- 1.窓に合わせてカットした商品はありませんか?
- 大変申し訳ありませんが、ハロハロでは長さのみご希望メートル数でのお届けとなります。
ガラスフィルムはハサミで簡単にカットできますので、お客様ご自身で必要な大きさにカット後、施工してください。 - 2.ガラスフィルムは、ペアガラスでも貼れますか?
- ペアガラスでも問題ございません。
窓ガラスの表面加工の状態により施工できる場合、施工できない場合がございます。
ハロハロで販売している商品は、凹凸ガラスには貼れません。
詳しくは「お問い合わせフォーム」よりご相談下さい。 - 3.ガラスフィルムは、窓の外側に貼っても大丈夫ですか?
- 窓の外に貼ることも可能でございます。
窓の外側に貼る場合は、外貼用のガラスフィルムをご検討下さい。 - 4.ガラスフィルムの耐久年数はどのくらいですか?
- ご家庭の使用環境により変わりますが、一般的には、垂直ガラスにご利用の場合、10年前後となります。
その他の資材についてのご質問
- 4.カッティングシート(ダイノック、リアテック、ベルビアン等)は、塗装面に貼れますか?
- ほぼ全ての塗装面へ貼る事ができますが、一部貼れない塗装面もございます。
詳しくは「お問い合わせフォーム」よりご相談下さい。 - 5.カッティングシートは、曲面へ貼る事はできますか?
- ドライヤー等の熱風をあて暖めると、フィルムが柔らかくなりますので、曲面へ貼る事が可能です。ただし、デザインによっては引き伸ばしにより色、模様にムラが生じる場合がございます。
- 6.カッティングシートは、水をはじきますか?
- 素材が塩化ビニール樹脂で、粘着剤がアクリル樹脂で構成されておりますので、水は通しません。ただし、ハロハロで販売している商品は室内用建材ですので、車等の外部使用には適しておりません。
- 7.古いふすま紙(襖紙)は、剥がしてから貼るのですか?
そのまま貼っても大丈夫ですか? - 古いふすま紙を剥がさずにその上に重ねて貼る事ができます。
2~3枚ほどは重ねて貼る事ができますが、ふすまの枠と同じくらいの厚さになったら、古いふすま紙を剥がして貼り直してください。 - 8.貼り替えたふすま紙にタルミが出来てしまいました。どうしたら良いですか?
- 水のりで貼り替えた際、一通り空気を押し出した後にできたタルミは、水のりの乾燥と共に消えていきますので、あまり表面をこすらないようにし、風通しのよい場所で乾かして下さい。